ニュース

September 01, 2016

子どもわくわくスクール「パイプオルガンにさわってみよう」が開催されました

 8月10日水曜日、灼熱の太陽のもと、本学チャペルにて、第4回子どもわくわくスクール「パイプオルガンにさわってみよう」が開催されました。小学3年生から6年生までが36人と保護者の方々が集合し、祭壇前の特設席に子どもたちが座りました。

P8102436_2

 はじめにオルガンの音の鳴る仕組みについて、図を用いて解説され、子どもたちは図の穴埋めを完成させながら、熱心に耳を傾けました。その後実際にオルガンの近くまで行って、オルガン内部を皆で見学したときには、子どもたちの目は輝いていました。

 音色の紹介をかねたミニコンサートのあと、オルガンの伴奏で皆で歌を歌いました。最後は、オルガン独自の音の厚みのトリックを再現する実験として、参
加者が持参したリコーダーを使って、チャペルに響き渡る「陪音」を体感しました。

P8102466

  そして、穴埋め・塗り絵シートが完成した子どもから解散、事前に申し込みをしていた23名の子供たちは、順番にオルガンの椅子に座って、自分でオルガンを弾いてみる時間を過ごしました。保護者の方々は傍らで写真を撮ったりしながら、我が子の頼もしい姿に目を細めておられました。

P8102467


 講師は本学非常勤講師・奏楽指導者の伊藤純子が担当し、本学オルガン奏楽グループの学生7名が、学生スタッフとして参加しました。

 沢山の方々のお支えのお陰さまで、この企画は今回4回目を迎えました。今後に向けて、また新たな展開の可能性も、考えて行きたいと思います。

|

November 07, 2012

神戸ルミナリエ演出音楽の録音が行われました

今年で第18回目となる神戸ルミナリエのために、会場で流される演出音楽の録音がチャペルで行われました。チャペルでの録音は14年目となります。毎年、新しい演出音楽を上田益さんが作曲しておられます。今年のルミナリエのテーマは「光の絆」です。テーマに合わせて、上田さん自身が作詞し、それをラテン語訳した歌詞を合唱とヴォーカル・アンサンブルが歌います。今年の曲には「つながる conjugere」という歌詞が何度も出てきます。神戸ルミナリエは、阪神淡路大震災犠牲者の追悼と復興を願って始められましたが、今年は特に東日本大震災などの被災した地域への絆やつながりという思いも込められています。華やかな光の祭典ですが、そのようなメッセージを感じていただければ幸いです。開催期間は12月6日(木)から17日(月)です。
神戸ルミナリエの詳細はこちら
演出音楽の録音詳細についてはこちら
Luminariemusic2012chapel

|

May 28, 2011

松蔭中学・高等学校校長就任宣誓式が行われました

5月20日(金)午後5時より本学チャペルで4月から着任されている
服部洋介校長の就任宣誓式が行われました。
中高および大学の教職員・関係者が参列し、
本学院長でもある中村豊神戸教区主教が
ヨハネ福音書10章の「良い羊飼いのたとえ」より説教し、
新校長は聖書を持って宣誓されました。Senseishiki1
就任宣誓式の後は、学生食堂で和やかな歓談の時を持ちました。Senseishiki2_2

|

April 19, 2010

レクチャー・カフェ・サロンのご案内(5月)【受付終了】

※定員に達しましたので、予約受付を終了いたしました。

Cafe Liesgen+ カフェ・リースヒェン・プリュス

レクチャー・カフェ・サロンのご案内

【イベント内容】

かわいいく綺麗に楽しく魅せるフォトワンポイントレッスン

ブログを始めたいけど、写真は難しい…。カメラの正しい構え方って?プロっぽく撮りたい!

今年度は、新たな取り組みとして地域の皆様と本学学生の学びの場として、『ガトー・ド・シナ・サロン』をお借りすることとなりました。美味しい珈琲とお菓子をいただきながら、少人数のゼミナール形式で楽しく学んで、日々の生活に+しませんか?皆様のご参加をお待ちしております。

Img_58371_2 

講師:岡本豊 先生(THEOKAMOTOPHOTOGRAPHS 代表取締役)

【実施概要】

日時:2010年5月31日(月)10:30~12:00

受講料:¥2,000(要予約 定員10名 珈琲・お菓子付)

持ち物:デジタルカメラ

場所:Gâteaux de Shina Salon   神戸市灘区高徳町6-1-8-101

詳細はこちら をご覧ください。

|