« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »

2022年7月

2022年7月26日 (火)

【おもてなし演習】テーブルマナー講習

毎日暑い日☀が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。ワタシは今、エーゲ海を見下ろす高台の白いホテルのバルコニーからこのブログを書いています。ハッ!?あ、どうも。あまりの暑さに幻が見えてました。ヤマモトです。


先日、神戸ベイシェラトンホテル&タワーズ「ダイニング Kobe Grill」で授業がありました。えっ!?授業で❗❓👀❓ホテルのレストランで❗❓👀❓と思ったそこのアナタ。

そうなんです。神戸松蔭では、「おもてなし演習」という授業で、様々なおもてなしの心得や空間演出などについて学ぶ授業があるのです。
以前にご紹介した花の生け方研修も、この授業の一環でした。
毎回、とても興味深い内容なのですが、中でもテーブルマナー研修は、神戸ベイシェラトンホテル&タワーズ様🏨にご協力いただいて、実際にフルコースのランチを最上階でいただきながら、テーブルマナーについてレクチャーをいただくという、なんともスペシャルエレガントエキサイティングランチタイムクラスなのです!🎉
受講生もめいっぱいドレスアップ👗👠💄して、いつもにも増して華やかです。✨

Img01

まずは各テーブルに置かれたショープレート。テーブルに美しい飾り皿を置くことでお客様をおもてなしするほか、テーブル上のスペースを示す意味もあるそうです。

Img07

たくさんのフォークやナイフなどのカトラリーやナフキンの使い方などについて説明を受けた後、シャンパングラスにシャンパン🍾が注がれます。

授業でお酒!?いえいえ、これはノンアルコールシャンパン。シャンパングラスは薄いのでビールジョッキみたいにカチン🥂と合わせるとすぐに割れてしまうので要注意!

Img02
Img03

お料理は前菜にはじまり、ホテル特製ブレッド、スープ、お魚、と、ヤマモトの語彙力では表現しきれないほど美味なものばかり。

Img05

そしてメインディッシュにはO・NI・KU!🥩🍖
来てよかった~。
学生の皆さんもお友達同士、舌鼓をうちながら授業を楽しんでいましたよ。

Img06

お肉もぺろりと平らげたはずなのに、本日のデザートはこれまた見た目にもステキな一品。🍰これ以上は…と思いきや、ここでカモン!another stomach!そう、別腹登場でございます!
んんん~~~んまいっ!👍

Img08

あたまもおなかも満たされて大満足。
ごちそうさまでした!🙏

授業終了後、みんなで記念にパチリ!📸
また来年行きたいなー。

それでは、また次回!しぃーゆー!✨

|

2022年7月25日 (月)

「ファッションデザイン実習Ⅰ」スカート制作

ファッション・ハウジングデザイン学科には衣装制作に関わる科目が複数あります。

今回はその中からスカートを制作する「ファッションデザイン実習Ⅰ」を取り上げます!

 

「ファッションデザイン実習Ⅰ」は、用具の名称、使用方法、アイロン、ミシンの使い方など、基礎知識を学びます。

 自分が作りたいと思ったデザイン画をもとに、自分でパターンをひき、

生地から服を作ることの大変さや楽しさを学ぶことができる授業です‼

前期の授業では、オリジナルスカートを制作します👗💛

 

⋱⋰ ⋱⋰ ✂ ⋱⋰ ⋱⋰ ✂ ⋱⋰ ⋱⋰ ✂ ⋱⋰ ⋱⋰

 

自分でひいたパターンを合わせて、生地を裁断し印つけをしています。

チャコペーパーとルレットを使って

Dsc_0902Dsc_0914_20220725135101

 

コンシールファスナーを付けているところです

Dsc_0920_20220725135201

Img_20220716_052405_20220725135201 Dsc_0933_20220725135201

ティアードスカート…ギャザーを寄せスカートに止付けているところです                

                     

                授業風景

           Dsc_0901_20220725135201 Dsc_0927_20220725135201  

 

Dsc_0906_20220725135201

こちらでは、生地の端がほつれないように、ロックミシンをかけています。

ロックミシンには縫いながら生地をカットできるよう刃がついています。なじみのあるミシンとは少し違いますね。

Dsc_0922_20220725135201

ウエストの始末でスカートにベルトを付けています。

Dsc_0925_20220725135201

最後の工程であるベルトにカギホックを付けています。

 

☆縫い糸は絹手縫糸🧵を使用し、糸をロウ引きしアイロンをかけると糸に張りが出て滑りもよくなり糸がからまりにくく、丈夫になります。

ひと手間かけるととても作業がしやすくなりますよ♪

 

皆さん真剣に取り組んでいます。

徐々にそれぞれがデザインしたスカートができてきています!

また、できあがり次第写真をアップしますね。

|

ファッションショーレポート

ファッション・ハウジングデザイン学科では、毎年11月にある松蔭祭でファッションショーを開催👗しています。

 

本学科のファッションショーは2部構成になっており、学生主体となって運営するFHD学科ならではのファッションショーです!

1部は13年生が企画するショーで、3年生のリーダーが中心となり衣装を制作します。

主に衣装制作、モデル、スタッフ(ヘアメイクや撮影、ポスター制作など)のチームに分かれています。

 

今年度の1部のテーマは『繋(つながり)』

「世界の状況が目まぐるしく変化していく中で生まれる人間の感情をありのままに

表現する」というコンセプトで、「喜怒哀楽」の4チーム構成となっております。

12年生中心で制作を行い、3年生は2つのチームに分かれそれぞれのテーマに沿って

ウェディングドレスの制作をします。

2部は4年生が卒業研究での衣装をお披露目します。

  

こちらのブログで今年度のファッションショーの様子をたくさん紹介していきたいと思いますので、是非チェックしてくださいね!

 

∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴

今回ご紹介するのは1部の制作グループ風景です。

各チームで4着、合計16着の衣装を制作します👀

 

Img_5715 Img_5714

Img_5713

 学生が描いたデザイン画を並べて、どの衣装を制作するのか先生と相談している様子です。

こんなデザインやあんなデザインなど華やかでワクワクするようなデザイン画ですね!

 

各グループのデザイン画を1つ紹介していきます!

【喜グループ】            

Line_573634825261692

【怒グループ】

Line_573653443502622

【哀グループ】 

Line_573670345883709

【楽グループ】

Line_573681163104278

       

Img_5719 Img_5718

 こちらは学生と技術指導員さんが一緒にデザイン画を並べてデザイン相談・制作方法など考えている様子です。

これからどのような衣装が完成するのかとても楽しみです❣

今年も様々な衣装が登場する予定です

 

ファッションショー開催日は1119日(土)です👗

 

|

2022年7月21日 (木)

第21回「Kobe Love Port ・みなとまつり」ファッションショー

コロナ禍で3年ぶりに開催された第21回「Kobe Love・みなとまつり」。本学科の学生24名、スタッフ2名でファッションショーに参加しました。

開催された7月17日は、まさに快晴🌞。太陽が燦燦と降り注ぐなか、元気よくウォーキングしました。💃

ショーは3部構成で「神戸タータン」「神戸松蔭タータン」「本学院130年を記念した衣装」です。ショーの模様はライブ発信され、本学で開催されていたオープンキャンパス内でも観覧しました。

こちら↓↓は「Kobe Love・みなとまつり」の公式チャンネルで公開されている当日の配信動画です。ファッションショーのタイミングに合わせてるので、再生してもらうとファッションショーの様子がご覧いただけます!

会場からは、かわいい!💖💖という声やたくさんの拍手👏👏をいただきました。
学生の表現する衣装をご覧ください👀。

1_20220721172001
控室から衣装をまとったモデルが炎天下のなか、足早にステージへ

 

2_20220721172001
モデルは、舞台のそでで出番を待っています。会場スタッフは、汗、汗、汗・・・。

 

3_20220721172001
神戸タータンの衣装からはじまりました。笑顔がかわいい‼

 

4_20220721172001
神戸松蔭タータンの衣装。創立130年を記念して学生がデザインしたタータン。大きなハートでキュートな表情。

5_20220721172001
ファッションショーのリーダーは、衣装の構成を説明。ワクワクしてきました。
神戸松蔭タータンとは?
緑・・・松蔭女子校設立当時の西隣の四大老松、六甲系
青・・・松蔭女子学院の制服
赤・・・制服の胸に付けられたSMS(Shoin Mission School)の刺繍
白・・・伝統的な制服の清楚なカラーやカフスのアクセント、夏の制服の色
ピンク・・・大学の象徴であるレンガ色の校舎が朝の光にきらきら✨と輝く色
これらの色を使って衣装を作りました。お祝いムードを表現しています。

 


6_20220721172001
8_20220721172001
9_20220721172301
10_20220721172401
11_20220721172001
12_20220721172001

 

13
ショーが無事に終わり、満足した笑顔で記念写真(ホテルオークラ神戸の庭園にて)

|

2022年7月13日 (水)

【地域貢献デザイン演習A】ゲストスピーカーによる講義が行われました

先日、2年生の「地域貢献デザイン演習A」の授業で、

ゲストスピーカーとして内海芳広氏をお招きし、講義が行われました🎤✨

内海氏は、内閣府地域活性化伝道師の活動の1つとして、

神戸のブランディングを数多く手掛けられています。

阪神・淡路大震災から20年をきっかけに生まれた、

シビックプライド・メッセージ「BE KOBE」もその1つです。

https://bekobe.jp/

 

「地域貢献デザイン演習AB」は、神戸にちなんだ学びをテーマとしています。

4クラスに分かれており、それぞれに学びのテーマが異なります。

今回のクラスでは、「真珠の街神戸」の歴史的背景や

真珠の基礎的な事柄を中心に学びを深めています。
Dsc03429

Dsc03421

Dsc03428

このように本学科では、様々な授業でゲストスピーカーを招き、

第一線で活躍されている講師の方々の講義を受ける機会が数多くあります。

その中で、自分の興味を深めることができたり、目標を持つきかっけになれば嬉しいですね。

 

それでは、また次回もお楽しみに🚩

しぃーゆー!✨

 

 

|

2022年7月12日 (火)

神戸松蔭130周年 #01

いやー、あつはなついですねー。あ、どうも。あまりの暑さにウィットにとんだジョークがポロリとでてしまいましたヤマモトです。

以前、神戸松蔭タータンについてご紹介した記事でも書きましたが、神戸松蔭、実は今年で130周年なんです。130年ですよ、130年!当時生まれた赤ちゃんが130歳になってます!
130年前といえば・・・2022-130=1892
その頃の世の中がどういうものだったかといいますと、
・1889年 大日本帝国憲法発布
・1890年 第一回衆議院総選挙
・1894年 日清戦争
・1895年 樋口一葉『たけくらべ』発表
・1896年 第一回夏季オリンピックがアテネで開催
おぉ、、、歴史の教科書で見たやつだ・・・。

兎にも角にも嬉し恥ずかし130周年な訳でして、それを記念して我がファッション・ハウジングデザイン学科で神戸松蔭タータンをモチーフにしたパネルを作成したのです!

じゃじゃーん!

Dsc03652

こちらのパネル、近くに寄ってみてみると・・・

003

何やら丸いモノが・・・

004


あっ!これは!?

005

そう、このパネル、実はボタンでできているんです。
しかもただのボタンではなく、特注✨です。
ネイビーサーモンピンクの神戸松蔭カラーの生地を作成し、その生地を使用したボタンを業者さんにお願いして作ってもらったんですね。そしてそのボタンをゲルシールでボードにひとつづつ手作業で貼り付けていったのです。
その数、なんと5,192個
教員やスタッフだけでなく、学生の皆さんにも手伝ってもらいました。

006
007
008
130th_panel

そしてこのパネルは、神戸松蔭130周年の証として、学内に飾られることが決まっています。
そのお披露目となるセレモニーも近く開催される予定。
次回はそのセレモニーの模様をレポートしますですよ!

それでは、また次回!しぃーゆー!✨

|

2022年7月 5日 (火)

産学連携プロジェクトレポート#03

今回はユタックスPJレポート第3回目です。

#01#02はこちらから↓

産学連携プロジェクトレポート#01

産学連携プロジェクトレポート#02

 

先日、株式会社ユタックス様の本社へお邪魔し、工場見学をさせていただきました。

 

*❤*⌒*❤*⌒*❤*⌒*❤*⌒*❤*

 

まずは皆で自己紹介から。

社内で本学のための開発チームを結成し、今後のサンプルづくりや製品づくりを進めてくださるそうです👀👏

Img_4634

 

工場内を1時間程歩き回り、見学させていただきました。広いですね。

始めに、ワイヤーやスナップテープ等のインナーパーツの製造ラインから。

ワイヤーを成型する金属加工やパーツのコーティング、染色など珍しい機械や技術に興味津々です👀👂

Img_4643 Img_4671

 

続いて、インナーウェアの製造ラインの見学です🔧

インナーウェアの型紙や、接着加工の様子など、㊙な技術が盛りだくさんでした。

サンプル室にも案内していただき、これまでの製品をじっくり見せていただきました。

Img_4685 Img_4735

 

見学の記念にパチリ📷✨
Img_4710

 

工場見学の後には、いよいよお待ちかねの(?)学生のプレゼンテーションです(#02参照)

Img_4729

 

練習時よりも堂々とした発表でした👏

みなさんお疲れ様でした💮

ユタックスさまからのフィードバックが楽しみですね。

それでは、また次回!しぃーゆー!✨

|

« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »