日記・コラム・つぶやき

2023年7月26日 (水)

【おもてなし演習】テーブルマナー講習

今年も神戸松蔭では、「おもてなし演習」の一部として、テーブルマナーの実習が開催されました。場所は、なんと神戸ベイシェラトンホテル&タワーズの「ダイニング Kobe Grill」!これは学びの場としてはかなり贅沢ですね。

 

001

 

毎年恒例となっているこの実習では、神戸ベイシェラトンホテル&タワーズ様のご協力のもと、豪華なフルコースのランチを最上階でいただきながら、テーブルマナーの基本を学びます。


002

料理は前菜から始まり、ホテル特製のパン、スープ、魚料理、肉料理、そして最後のデザートまで、とても豪華なメニューが用意されました。

 

003_20230726082201

瀬戸内海産カンパチのマリネ
山雲丹とシークワサーのハニービネグレット

 

004_20230726082201

兵庫県産ビーツと淡路島玉葱のエキューム

 

005_20230726082201

瀬戸内産スズキのポアレ
丸ズッキーニのグリル フュメドヴァンルージュ

 

006_20230726082201

氷感熟成豚肩ロースの低温ロティ
カンボットポワフルとマルサラ

 

007_20230726082201

赤肉メロンとミルクジェラート
タピオカのクロカン

 

 

もちろん、美味しい食事を堪能するだけでなく、テーブルマナーの一つ一つ、例えば、フォークとナイフの正しい使い方など、細部にわたるマナーを学ぶことができました。

 

このような経験は、ただ美味しく食事をするだけでなく、食事作法そのものを深く理解し、食事を通じた豊かなコミュニケーションを可能にするスキルを身につけるためのものだと思います。
これらは、社会生活やビジネスの場で間違いなく役立つ知識とスキルになります。

 

最後になりますが、この実習を可能にしてくださった神戸ベイシェラトンホテル&タワーズの皆様、そしてテーブルマナーを教えてくださった先生方に、心から感謝申し上げます。
このような貴重な機会を与えていただき、誠にありがとうございました。

008_20230726082201

|

2023年1月24日 (火)

地域貢献デザイン演習のご紹介

1月に入って本格的に寒くなりましたね。アツアツおでん🍢であったまりたいです。あ、どうも。好きなおでんの具はごぼ天と大根、ヤマモトです🍶。

ファッション・ハウジングデザイン学科では、2年生になると『地域貢献デザイン演習』という授業があります。企業や組織と連携をすることで神戸の街をよりよくしたり、盛り上げたりするもので、4つのテーマから選択できるんですね。
そして先日、1年生を対象に、その4つの授業の学びの紹介が行われました。現在受講中の2年生が、自分たちがこの一年間で取り組んだ内容を1年生にレポート形式で発表するというもので、1年生はそれを見て、自分の興味のあるテーマを選択します。
どういったテーマがあるかと言いますと、次の4つでございます。


◆神戸タータン

202301191050


神戸タータンをモチーフにいろいろなアイテムを企画します。神戸タータンで町全体のイメージが統一されることで、神戸の街がブランディングされ、町おこしにつながります。
また、神戸タータンを取り扱っている店舗をリサーチしてマップ🧭を作成し、街の活性化を図ります。NHKの取材も受けたんですよ。🎤

◆神戸ファッション美術館

202301191114


六甲アイランドにある神戸ファッション美術館からの依頼でグループに分かれて道案内動画を作成したり、フェリシモハッピートイズたれ耳うさちゃんプロジェクトとして4年生の卒業制作展と併せてたれ耳うさちゃん🐰を展示しています。

◆パールシティ神戸

202301191122


真珠の街神戸をPRする真珠のハンドブックを作成しました。パールシティ神戸協議会の方から真珠に関するレクチャーを受けたり、神戸に本社を構える(株)大月真珠様での学外研修では、120万円のパールのネックレス📿の試着体験もしたんですよ!

◆神戸から発信するコンテンツ制作

202301191135


神戸マラソン🏃のスピンオフ企画で「おしゃれランナー賞」🏃を考案し、マラソンのタイムによる順位とは別に、ファッションに優れたランナーを表彰しました。今回はオンラインでコーディネート画像を投稿すればエントリーできるようにし、SNSでの告知にも携わりました。


各テーマの学生の発表を聞いているとどれも面白そうで興味惹かれるものばかり。神戸の街づくりの一端に関わっていると思うとワクワクしてきますよね!

それでは、また次回!しぃーゆー!✨

|

2022年11月 8日 (火)

学外研修 スタイリングの実践的な学びをジャヴァグループ本社にて実施

秋晴れが広がり、ポートライナーから眺めるキラキラ✨した海⚓。振り返ると神戸の街。
ワクワク、ドキドキしながらオフィス街を通り会場へ。🚶🚶🚶

01_20221110181301
02_20221110181301

 高層ビルの5階までエレベーターで上がると、大会議場にJAVA CORPORATIONのブランド、LAUTRĒAMONT, MAYSON GREY, laf…などなど。洋服やバック・帽子・靴などブランドショップさながらの光景が目に入ってきました。
03_20221110181301
04_20221110181301

 ブランド内でコーディネートするのではなく、いろんなブランドをミックスしながらスタイリング実習。普段できない体験。たくさんの服に囲まれて幸せが膨らんできます。💞

 さっそく、お客様とスタイリストのペアでコーディネートがスタート。事前にお客様の顔型、体型、好みなどなど、要望を聞き出してキャッチコピーとイメージボードを制作しています。スタイリストは、お客様のイメージに合わせて、一着、一着、お客様に洋服を見定めました。👀

05_20221110181301
06_20221110181401

たくさんのアイテムを合わせながら迷います。更衣室で着替えて、鏡の前で最終チェック。納得いくコーディネートが完成。👍

会場のあちらこちらから“かわいい”💖という声が響き渡りました。

お客様は、一列に並んでご披露です。

07_20221110181401
08_20221110181401

スタイリストは、コーディネートの説明がはじまりました。🎤お客様は、ポージング。このまま家に帰りたい。この洋服がほしい。・・・・笑顔が広がりました。😄😄

 

09_20221110181401
10_20221110181401


最後は、ランウエイを歩くつもりで、皆さんにご披露しました。拍手喝采。👏👏

11_20221110181501


今日は、スタジオでモデルさんの写真撮影。📸

偶然、遭遇しました。スタジオに入らしていただき、見学。普段、見ることのできない光景。物音のない緊張感のなかで、カメラのシャッターの音だけが響き渡ります。将来、スタイリストになりたい。アパレル企業に勤めたい。・・・就職の夢が広がりました。

12_20221110181501
最後に、モデルさんと記念写真📸。
思い出の一コマが増えました。
13_20221110181501

|

2022年8月31日 (水)

【インテリア基礎実習A】PATRICKウィンドウディスプレイ提案

1年生の前期授業「インテリア基礎実習A」にて、

カジュアルシューズブランドPATRICK👟の

ウィンドウディスプレイデザインの提案を行いました。

-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-

-PATRICKについて-

1892年 フランスで靴づくりがスタート。

1978年 日本に上陸。

POPなカラーリング、スタイリッシュな

フォルムが注目を浴びる。

 

スポーツシューズではない、誰もが自由に

楽しめるカジュアルシューズブランド。

ほとんどのモデルがユニセックスでの展開。

また一部モデルは子供サイズの展開もあり、

親子お揃いでカラーリングを楽しめる。

-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-

 

先日、VMD(ビジュアル・マーチャンダイジング)を

担当されている、東日本統括マネージャーの小池 要治様、

EC統括店長の植野 裕史様にお越しいただき、

学生が一人ずつ、プレゼンテーションを行いました🎤💁

 

VMD(ビジュアル・マーチャンダイジング)とは?

店舗の内装や店内のレイアウトなどを計画し、

より商品を魅力的に見せられるような売り場を作り上げるお仕事です✨

Dsc03243

 

今回、ウィンドウディスプレイを提案する店舗は、

PATRICK LABO 神戸」です⚓

-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-

-PATRICKLABO神戸について-

日本初のPATRICKの直営店として、

2013年4月にオープン。

神戸三ノ宮の中でも閑静なエリアで知られる磯上に店を構える。

シューズだけでなく、アパレルやGOLFシューズなど

PATRICKのすべてを見ることができる店舗。

-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-

 

【ディスプレイ提案箇所】

1_20220831103301

 

「Aウィンドウ」

店外から一番目につくウィンドウ。

店舗での打ち出しやメッセージを表現する場所。

2_20220831103301

 

「B什器」

店内に入ったお客様が一番最初に目につく什器。

視界に入り、手を伸ばしやすい。

3_20220831103301

 

/////////////////////////////////////////

 

緊張感溢れる空気の中、プレゼンテーションが始まりました👀

Dsc03247

提案デザインについて、それぞれ熱い思いを伝えています🔥

パトリック様は発表が終わる度、一人一人にとても丁寧に講評をして下さいました✨

Dsc03250

 

学生たちの提案を一部ご紹介します・・・

Aウィンドウ~

6_20220831103301

2_20220831103302

5_20220831103301

B什器

Photo_20220831103401

4_20220831103401

Powerpoint-0

 

Dsc03279

Dsc03284

総勢18名、無事にプレゼンテーションを終えました👏✨

皆さん、本当にお疲れさまでした!

 

パトリック様からは、「実際に再現出来そうなアイデアが沢山あり、

アイデア同士を掛け合わせてみても良いかも!」と総評を頂きました👏🎀

今後パトリック様でデザインを検討、今回の提案内容が採用されれば、

学生のデザインをウィンドウディスプレイに取り入れて下さるそうです👀✨

 

それでは、また次回もお楽しみに🚩

しぃーゆー!✨

|

2022年8月29日 (月)

「ファッションデザイン実習Ⅰ」スカート完成👗#2

みなさんこんにちは☀

日に日に陽が短くなってきました。今月も残りわずかとなりました💦
早いですね

朝晩と涼しくなりましたが、日中はまだまだ暑い日は続いております。。。

気持ちは秋、という人も多いですが 服をどうしたいいものやら。。

皆様いかがお過ごしでしょうか。

 

 前回 に引き続き「ファッションデザイン実習Ⅰ」 」オリジナルスカート実習課題の作品です!

 

みんなとてもお似合いですね❣

それぞれの個性豊かなスカートをご覧ください。

1659064536703_20220826102401

Dsc_1016_20220826102901

 

Dsc_1227_20220826102901

Dsc_1336_20220826102901

1659064498611

Dsc_1355_20220826102501

Dsc_1079_20220826102801

1659064432804_20220826102501

1659064400983_20220826102501

Dsc_1324_20220826105001

3人娘は、インテリアの発表会準備とスカート制作提出日が重なって大変そうでしたが、

無事に終えることができたようです!

 

後期でのワンピース制作も楽しみです❣

 

 

|

2022年8月18日 (木)

「ファッションデザイン実習Ⅰ」スカート完成👗#1

ファッション・ハウジングデザイン学科には衣装制作に関わる科目が複数あります。

前回に引き続きスカート制作する「ファッションデザイン実習Ⅰ 」を取り上げます!

 

 大学に入ってはじめての作品です。

服作りをしたことがないという学生がほとんどなので大変だったと思います。

今回のスカート制作を通してパターン展開、縫いの学び、素材の関係も少し理解することができたのでと思います!

 

何度も同じところをやり直すことでミシンの取り扱いにも慣れ

「私、ファスナー付けるの得意になったわ!」

「ロックミシン楽しい ♪ ♪」と、言っている学生もいました!

 

とても素敵なスカートができました。

それではお披露目です✨

Dsc_1342 Dsc_1373 Dsc_1371 Dsc_1362 Dsc_0959 Dsc_1047 Dsc_1109 Dsc_0970 1659064450013 1659064471924

他にもたくさんの可愛い素敵なスカートができています❗


それでは、次回またアップしていきますのでお楽しみに💕

|

2022年7月26日 (火)

【おもてなし演習】テーブルマナー講習

毎日暑い日☀が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。ワタシは今、エーゲ海を見下ろす高台の白いホテルのバルコニーからこのブログを書いています。ハッ!?あ、どうも。あまりの暑さに幻が見えてました。ヤマモトです。


先日、神戸ベイシェラトンホテル&タワーズ「ダイニング Kobe Grill」で授業がありました。えっ!?授業で❗❓👀❓ホテルのレストランで❗❓👀❓と思ったそこのアナタ。

そうなんです。神戸松蔭では、「おもてなし演習」という授業で、様々なおもてなしの心得や空間演出などについて学ぶ授業があるのです。
以前にご紹介した花の生け方研修も、この授業の一環でした。
毎回、とても興味深い内容なのですが、中でもテーブルマナー研修は、神戸ベイシェラトンホテル&タワーズ様🏨にご協力いただいて、実際にフルコースのランチを最上階でいただきながら、テーブルマナーについてレクチャーをいただくという、なんともスペシャルエレガントエキサイティングランチタイムクラスなのです!🎉
受講生もめいっぱいドレスアップ👗👠💄して、いつもにも増して華やかです。✨

Img01

まずは各テーブルに置かれたショープレート。テーブルに美しい飾り皿を置くことでお客様をおもてなしするほか、テーブル上のスペースを示す意味もあるそうです。

Img07

たくさんのフォークやナイフなどのカトラリーやナフキンの使い方などについて説明を受けた後、シャンパングラスにシャンパン🍾が注がれます。

授業でお酒!?いえいえ、これはノンアルコールシャンパン。シャンパングラスは薄いのでビールジョッキみたいにカチン🥂と合わせるとすぐに割れてしまうので要注意!

Img02
Img03

お料理は前菜にはじまり、ホテル特製ブレッド、スープ、お魚、と、ヤマモトの語彙力では表現しきれないほど美味なものばかり。

Img05

そしてメインディッシュにはO・NI・KU!🥩🍖
来てよかった~。
学生の皆さんもお友達同士、舌鼓をうちながら授業を楽しんでいましたよ。

Img06

お肉もぺろりと平らげたはずなのに、本日のデザートはこれまた見た目にもステキな一品。🍰これ以上は…と思いきや、ここでカモン!another stomach!そう、別腹登場でございます!
んんん~~~んまいっ!👍

Img08

あたまもおなかも満たされて大満足。
ごちそうさまでした!🙏

授業終了後、みんなで記念にパチリ!📸
また来年行きたいなー。

それでは、また次回!しぃーゆー!✨

|

2022年7月25日 (月)

「ファッションデザイン実習Ⅰ」スカート制作

ファッション・ハウジングデザイン学科には衣装制作に関わる科目が複数あります。

今回はその中からスカートを制作する「ファッションデザイン実習Ⅰ」を取り上げます!

 

「ファッションデザイン実習Ⅰ」は、用具の名称、使用方法、アイロン、ミシンの使い方など、基礎知識を学びます。

 自分が作りたいと思ったデザイン画をもとに、自分でパターンをひき、

生地から服を作ることの大変さや楽しさを学ぶことができる授業です‼

前期の授業では、オリジナルスカートを制作します👗💛

 

⋱⋰ ⋱⋰ ✂ ⋱⋰ ⋱⋰ ✂ ⋱⋰ ⋱⋰ ✂ ⋱⋰ ⋱⋰

 

自分でひいたパターンを合わせて、生地を裁断し印つけをしています。

チャコペーパーとルレットを使って

Dsc_0902Dsc_0914_20220725135101

 

コンシールファスナーを付けているところです

Dsc_0920_20220725135201

Img_20220716_052405_20220725135201 Dsc_0933_20220725135201

ティアードスカート…ギャザーを寄せスカートに止付けているところです                

                     

                授業風景

           Dsc_0901_20220725135201 Dsc_0927_20220725135201  

 

Dsc_0906_20220725135201

こちらでは、生地の端がほつれないように、ロックミシンをかけています。

ロックミシンには縫いながら生地をカットできるよう刃がついています。なじみのあるミシンとは少し違いますね。

Dsc_0922_20220725135201

ウエストの始末でスカートにベルトを付けています。

Dsc_0925_20220725135201

最後の工程であるベルトにカギホックを付けています。

 

☆縫い糸は絹手縫糸🧵を使用し、糸をロウ引きしアイロンをかけると糸に張りが出て滑りもよくなり糸がからまりにくく、丈夫になります。

ひと手間かけるととても作業がしやすくなりますよ♪

 

皆さん真剣に取り組んでいます。

徐々にそれぞれがデザインしたスカートができてきています!

また、できあがり次第写真をアップしますね。

|

ファッションショーレポート

ファッション・ハウジングデザイン学科では、毎年11月にある松蔭祭でファッションショーを開催👗しています。

 

本学科のファッションショーは2部構成になっており、学生主体となって運営するFHD学科ならではのファッションショーです!

1部は13年生が企画するショーで、3年生のリーダーが中心となり衣装を制作します。

主に衣装制作、モデル、スタッフ(ヘアメイクや撮影、ポスター制作など)のチームに分かれています。

 

今年度の1部のテーマは『繋(つながり)』

「世界の状況が目まぐるしく変化していく中で生まれる人間の感情をありのままに

表現する」というコンセプトで、「喜怒哀楽」の4チーム構成となっております。

12年生中心で制作を行い、3年生は2つのチームに分かれそれぞれのテーマに沿って

ウェディングドレスの制作をします。

2部は4年生が卒業研究での衣装をお披露目します。

  

こちらのブログで今年度のファッションショーの様子をたくさん紹介していきたいと思いますので、是非チェックしてくださいね!

 

∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴

今回ご紹介するのは1部の制作グループ風景です。

各チームで4着、合計16着の衣装を制作します👀

 

Img_5715 Img_5714

Img_5713

 学生が描いたデザイン画を並べて、どの衣装を制作するのか先生と相談している様子です。

こんなデザインやあんなデザインなど華やかでワクワクするようなデザイン画ですね!

 

各グループのデザイン画を1つ紹介していきます!

【喜グループ】            

Line_573634825261692

【怒グループ】

Line_573653443502622

【哀グループ】 

Line_573670345883709

【楽グループ】

Line_573681163104278

       

Img_5719 Img_5718

 こちらは学生と技術指導員さんが一緒にデザイン画を並べてデザイン相談・制作方法など考えている様子です。

これからどのような衣装が完成するのかとても楽しみです❣

今年も様々な衣装が登場する予定です

 

ファッションショー開催日は1119日(土)です👗

 

|

2022年7月13日 (水)

【地域貢献デザイン演習A】ゲストスピーカーによる講義が行われました

先日、2年生の「地域貢献デザイン演習A」の授業で、

ゲストスピーカーとして内海芳広氏をお招きし、講義が行われました🎤✨

内海氏は、内閣府地域活性化伝道師の活動の1つとして、

神戸のブランディングを数多く手掛けられています。

阪神・淡路大震災から20年をきっかけに生まれた、

シビックプライド・メッセージ「BE KOBE」もその1つです。

https://bekobe.jp/

 

「地域貢献デザイン演習AB」は、神戸にちなんだ学びをテーマとしています。

4クラスに分かれており、それぞれに学びのテーマが異なります。

今回のクラスでは、「真珠の街神戸」の歴史的背景や

真珠の基礎的な事柄を中心に学びを深めています。
Dsc03429

Dsc03421

Dsc03428

このように本学科では、様々な授業でゲストスピーカーを招き、

第一線で活躍されている講師の方々の講義を受ける機会が数多くあります。

その中で、自分の興味を深めることができたり、目標を持つきかっけになれば嬉しいですね。

 

それでは、また次回もお楽しみに🚩

しぃーゆー!✨

 

 

|