« 2018年5月 | トップページ | 2018年7月 »

2018年6月

2018年6月30日 (土)

7月7日(土)神戸松蔭土曜講座のご案内

前回から期間が空きますが、7月にも2回の講座を開催します。次回の内容は以下のとおりです。心理学はどの世代の方にとっても関心を持っていただける学問かと思います。

開講日時: 7月7日(土)10:40-12:10
実施場所: 本学2号館1階 213教室
講 師  : 久津木文准教授
テーマ  : 「我慢」は悪いことばかりではない
私たちは「我慢」するように躾けられてきました。その経験もあってか、幼い子どもに我慢を強いるのは可哀そうな気もします。しかし、実は幼い頃の「我慢」する能力がその後の人生の様々なことに影響することがわかってきています。近年の認知発達における実証的な研究をわかりやすく紹介します。

事前申込不要。
男女問わずどなたでも受講していただくことができます。

|

2018年6月27日 (水)

木場律志専任講師が日本心身医学会のTravel Awardを受賞!

本学心理学科の木場律志専任講師が、先日開催された第59回日本心身医学会総会ならびに学術講演会でTravel Awardを受賞されたそうです。ちょっとインタビューしてみましょう。

受賞おめでとうございます。
りがとうございます。

受賞の経緯や理由について教えてください。
Travel Awardというのは、今大会で研究発表(一般演題のポスター発表)を行った若手研究者(35歳未満)を対象とする賞で、いただいた表彰状には「優れた発表をされましたのでこれを表彰しTravel Awardを授与します」と書かれていますので、自分で言うのは照れくさいですが「優れた発表」との評価をいただけたようです。

180627_5
 第59回日本心身医学会総会ならびに学術講演会会長金子宏氏(左)と
 木場律志専任講師(右)


どんな研究発表をされたのですか?
心療内科をはじめとする心身医療領域でよく用いられている心理療法である“自律訓練法”についての研究なのですが、自律訓練法によって症状が改善しやすいのはどのような人(患者さんやクライエントさん)なのかを検討し、報告しました。前職の関西医科大学心療内科に所属していた頃から行っている研究ですが、自律訓練法は心理職が行うことが多いアプローチですので、心理学的にも意義のある研究なのではないかと考えています。

180627_6


そうですか。では、皆様にコメントをお願いします。
今回の研究は私一人で行ったものではなく、共同研究者の先生方や研究にご協力いただいた患者さん・クライエントさん、本学関係者の皆様など、たくさんの方々からお力添えをいただいたことで発表することができました。それがTravel Award受賞という形で結実したものと考えています。ありがとうございました!
今後も心理学的にも心身医学的にも役に立つ研究を続けていくつもりです。その上で今回の受賞はとても励みになりますが、それだけではなく、今大会では写真のように本学の大学院を修了し、心身医療領域で活躍している複数の修了生(左から、13期生・木村さん、木場専任講師、8期生・吉田さん、13期生・西村さん)に会い、情報交換ができたこともとても嬉しく、大きな励みとなりました。今後も彼・彼女らとともに切磋琢磨していければと考えています。

180627_4


最後に、本学大学院生・研修生から先生に一言です。
木場先生、受賞おめでとうございます!
木場先生の目的に向かって行動を続けるストイックさ、周囲への気配りを忘れないことなどの積み重ねが、今回の研究発表やTravel Awardの受賞に繋がったのではないかなと思います。
これからもその姿勢を貫いてほしいと同時に、私たちもこの成果に続けるよう頑張っていきたいと思います。

|

2018年6月25日 (月)

2018年神戸松蔭オープンキャンパス通信☆第1号☆

心理学科2年の宮崎です。
2018年オープンキャンパス第1回目の報告です。

1回目は、617日(日)。天気は
梅雨の貴重な晴れの日曜日に来て下さり、とても嬉しかったです。

心理学科の土肥先生による模擬授業は次のような内容でした。

「野次馬根性と心理学」
外見からくる「暗黙のパーソナリティ理論」(それぞれの人が、外見と性格の関係について持つ、勝手な思い込み)を作るために野次馬となり、悪いことをする人はどんな顔をしているのか、を認識しようとするというのが、とても興味深かったです。

展示教室では、学科の学びを紹介しています。また、心理テストを4つ用意しており、心理学を体験できるコーナーも設けています。
福笑い体験コーナーでは、自分がかわいいと思う赤ちゃんの顔を作りました。無意識のうちに作るかわいい顔にも定義があることについて、参加者から驚きの声が多かったです。
この他にも、多々な体験コーナーがあるのでぜひ、参加してみてください。              


少しでも心理学に興味がある方は、一度オープンキャンパスで心理学科の教室に足を運んでみてください。簡単な心理テストなど色々な体験をして頂けると思います!

|

6月16日(土)神戸松蔭土曜講座開催報告(講師:木場律志先生)

6月16日(土)開催の神戸松蔭土曜講座の様子を本学公式サイトトップページの新着情報で紹介しています。
新着情報2018.06.19.UP
木場専任講師が神戸松蔭土曜講座で講演
http://www.shoin.ac.jp/news/2018/06/001888.html

|

2018年6月21日 (木)

学生のみなさんへ

このたびの地震は多くのみなさんにとってこれまで経験したことのないような出来事と思います。
思いを一人で抱え込まず、人に話すことで少し落ち着くことができるかもしれません。
聞いてもらいたいなと思ったら、クラス担任の先生、ゼミの先生、学生相談室の先生に話してみてくださいね。

|

2018年6月14日 (木)

オープンキャンパス通信 ☆予告編☆

180614_3


2018
年の夏のオープンキャンパスが目前に迫ってまいりました。
ここでは第一回が今週末に迫った、今年の心理学科のオープンキャンパスの模擬授業と学科ブースの内容について少しだけ予告をしたいと思います。

180614_7
今年の学科ブースでは、『実は…』を合言葉に心理の視点で日常生活を科学するスペースを作成中です。日常を切り取った実は…なクイズラリーや、心理テストをモチーフにした作品作り体験を通して心理学の学びを感じてみましょう!また、いよいよ始まった我が国の心理学の歴史上初めてとなる国家資格「公認心理師」の養成ついての情報も紹介しますので要チェックです!

模擬授業は昨年好評だった“『○○』と心理学”を今年もテーマに、ちょっと意外なものと心理学とのコラボレーション授業を行います。
180614_6
模擬授業のタイトルと予定は以下の通りです。
617() 「野次馬根性」と心理学
715() 「泥棒」と心理学
722() 「ブランドバッグ」と心理学
8 5() 「温泉」と心理学
826() 「モール」と心理学
9 9() 「我慢」と心理学

どんな内容になるのかは当日までのお楽しみ。
ぜひ、会場で心理学の学びの魅力を体感してみてください。

また、722日には大学院進学説明会とカウンセリングセンターの見学ツアーを開催いたします。公認心理師や臨床心理士に関心のある方は、この機会に足を運んでみてください。

今年の夏もたくさんの出会いがあることを心待ちにしています。

|

2018年6月13日 (水)

6月9日(土)神戸松蔭土曜講座開催報告(講師:黒崎優美先生)

6月9日(土)開催の神戸松蔭土曜講座の様子を本学公式サイトトップページの新着情報で紹介しています。

新着情報2018.06.13.UP
黒崎准教授が神戸松蔭土曜講座で講演
http://www.shoin.ac.jp/news/2018/06/001868.html

|

2018年6月10日 (日)

6月16日(土)神戸松蔭土曜講座のご案内

神戸松蔭土曜講座も今期第3回を迎えます。みなさんの暮らしのヒントが見つかれば幸いです。

開講日時: 6月16日(土)10:40-12:10
実施場所: 本学2号館1階 213教室
講 師  : 木場律志専任講師
テーマ  : 暮らしの中の希望を掘りあてるカウンセリング
カウンセリングには様々な考え方(理論)があり、ある研究によるとその種類は300を超えるとも言われています。そんな多様な考え方の中から、今回は、“希望”に焦点を当てることで人を元気にする、そんなちょっと変わったアイディアをご紹介します。さ、みんなで暮らしの中に隠れている“希望”を掘りあてましょう!

事前申込不要。
男女問わずどなたでも受講していただくことができます。

|

2018年6月 6日 (水)

6月2日(土)神戸松蔭土曜講座開催報告(講師:坂本先生)

6月2日(土)開催の神戸松蔭土曜講座には多くの皆さまにご参加いただきましてありがとうございました。
当日の様子を本学公式サイトトップページの新着情報で紹介しています。

新着情報2018.06.06.UP
坂本教授が神戸松蔭土曜講座で講演
http://www.shoin.ac.jp/news/2018/06/001863.html


坂本先生は6月9日(土)午後にスペースアルファ三宮にて開催されるサンケイリビング新聞社主催の講演会講師も務められます。

イベント情報2018.06.04.UP
6/9(土)坂本真佐哉教授が不登校について講演
http://www.shoin.ac.jp/event/2018/06/001860.html

|

2018年6月 3日 (日)

6月9日(土)神戸松蔭土曜講座のご案内

神戸松蔭土曜講座は一般に広く開放している講座です。
第2回開催内容は以下のとおりです。共に学びましょう!

開講日時: 6月9日(土)10:40-12:10
実施場所: 本学2号館1階 213教室
講 師  : 黒崎優美准教授
テーマ  : “いじめ”を生み出す「空気」の研究
いじめとは、特定のメンバーを排除しようとする集団の動きのことであり、学校に限らずどのような集団にも起こり得る現象です。本講座では、個々人だけでなく集団の「空気」に焦点を当て、いじめはなぜ生じるのか、また、いじめを防ぐために何ができるのかを考えます。

事前申込不要。
男女問わずどなたでも受講していただくことができます。

|

« 2018年5月 | トップページ | 2018年7月 »