ゼミ紹介 ~久津木ゼミ~
こんにちは!4年生の新田です。今日は久津木ゼミについてお話します。久津木先生といえば皆さんもご存知の通り現在、心理学科の学科長です。専門は発達心理学で、とくに幼児期の認知や言語の発達について研究されています。
さて、久津木先生はどんな先生でしょうか。みなさんはどんなイメージがありますか?
実際にゼミ生に聞いてみたところ、「天然」、「真面目」、「話しやすい」等といった声がありました。クールな面もありますが実は気さくで話しやすい先生です。ちなみに久津木先生は猫がとても好きです。猫好きな人は久津木先生と話が盛り上がるかもしれないですね。
さて、それでは久津木ゼミについてお話していきましょう。久津木ゼミでは子どもの発達、虐待といったものからスポーツ心理まで幅広いテーマの調査を行なっています。先生の専門が発達心理学だからといってその分野だけでなく、自分の好きなテーマについて調べることができます。みなさんは現段階でなにか調べてみたいことはありますか。興味のあることは何でしょうか。何であっても久津木ゼミで探求することができます。
私は子どもや動物・ペットのことに興味がありました。いろいろ考えた結果、「自分の育てられた(被養育)経験とペットや年下に対する養護性との関連」について調べることにしました。
他のメンバーは「ユニフォームの色が選手の能力の評価に影響するか」、「先輩後輩関係及びリーダーシップ・フォロワーシップと試合結果との関連」、「親子の親密度と虐待行動に対する認知との関連」など、十人十色のテーマでの調査実施のために奮闘しています。
3年生からのゼミの大まかな進め方は次の通りです。3年生では、まずは興味のあることをみつけ、テーマを決めます。その際には沢山の先行研究を読みます。そして、先行研究を参考に仮説を立てていきます。ここがとても大切な作業です。そして序論を作成します。そして現在4年生の前期では、質問紙を作成し、そろそろ配布する予定です。
ゼミではわからないこと、1人では難しいことなどはみんなで協力し意見を出し合いながら進めています。和気藹々としていてとても楽しく、話し合う時や発表時は集中してメリハリをつけて行っています。ゼミ生とも久津木先生ともみんな仲良くとてもいい時間を過ごすことができています。
久津木ゼミの紹介はこのくらいにしておきます。ゼミ選びに少しでも参考にしていただけたらと思います。またわからないこと疑問に思うことなどがあれば久津木先生に直接聞いてみると良いと思いますよ。
| 固定リンク