« 「心理の仕事―児童の施設における心理の仕事」を受講しました | トップページ | 2022年 神戸松蔭オープンキャンパス通信 ☆第3号☆ »

2022年7月26日 (火)

2022年度神戸松蔭オープンキャンパス通信☆第2号☆

心理学科1年の泉、橋本です。
716日(土)の第2回オープンキャンパスについてご報告します。

今回のオープンキャンパスでは、何を学ぶことができるのかというカリキュラムの紹介、卒業後の進路を見据えて卒業とは別に用意された学科独自のプログラム認定制度、卒業後の進路、先輩の活躍などを紹介したパネルがあり、高校生、保護者の方が熱心に見ていらっしゃいました。当日は天候が悪いという予報の中、多くの高校生、保護者の方に来場していただき、とてもうれしかったです。みなさんのおかげか、当日は曇りで時々雨が降るくらいでした。

今回の模擬授業は、今年度着任した山本先生による「ものづくりと心理学」についてでした。その中で、スマートフォンを世に送り出したスティーブジョブズや、大阪万博の太陽の塔を作った岡本太郎などが取り上げられていました。何かをするときに、その行動が将来的につながっていくと信じることや、たまらなく好きなことを見つけることが大切だと紹介されていました。岡本太郎は、毎日を全力で生きること、そして自分らしく生きることを重視していました。2人の生き方には共通点が多くあり、私たちも普段の生活を自分らしくできるようにしていこうと感じました。

そのほかにも、心理テストがいくつもあり、参加された方たちはスタッフと一緒に結果を集計してみたり、結果からわかることなどを考えたりしながら賑やかな様子でした。

普段感じている気持ちの変化や、感情がなぜ起こるのかという日常で気になる心の動きを心理学科では学ぶことができます。興味のある方は、ぜひ本学で一緒に心理学を学びましょう!

次回のオープンキャンパスもみなさまのご参加をお待ちしています。

|

« 「心理の仕事―児童の施設における心理の仕事」を受講しました | トップページ | 2022年 神戸松蔭オープンキャンパス通信 ☆第3号☆ »