« 2023年3月 | トップページ | 2023年5月 »

2023年4月

2023年4月25日 (火)

新入生オリエンテーションが開催されました

入学式からまだ数えるほどしか日数は経っていませんが、新入生たちは各種オリエンテーション、健康診断、部活動・サークルの勧誘などで大学生らしい日々を過ごしています。その最後に、学科での新入生オリエンテーションが行われました。 

新入生オリエンテーションでは、心理学科の教職員紹介などがありました。また、今年度は学生の参加は限定的ではありますが、心理学科ピアの学生さんも登場して課外活動へのお誘いをしていただきました。

そして、さまざまなイベントで少しお疲れ気味な新入生たちに、履修登録という大学1年生のビッグイベントの前に、お菓子を学科からささやかなお祝いとしてお送りしました。このお菓子は卒業生が務めるツマガリさんにお願いしたものです。

さらに、心理学科オリジナルで作成したシャープペンシルもお配りしました。時間割を組むときに早速使っている人もいました。みなさん、無事に履修登録を終えることができたようです。

まだ4月で慣れないことも多いですが、一歩ずつ、時には休憩しながら最後に「よかったな」と思える大学生活を送ってくださいね。

Dsc_1383 2_20230424120001

|

2023年4月24日 (月)

2022年度各種表彰が行われました

心理学科では、学生たち一人ひとりの努力を讃えるために多様な表彰制度を設けています。

20233月の卒業式および在学生オリエンテーション時に、受賞者の表彰が行われました。 

資格賞では4名の学生を表彰しました。4名とも心理学検定特1級あるいは1級に加えて、国家資格、TOEIC、英検、中国語検定など語学に関する資格など、自分の将来を見据えて資格取得に励んでいました。

    20226

課外活動賞では、個人賞(4名)、班活動賞(2名)がおくられました。

 20224

卒業研究優秀発表賞を受賞した論文タイトルをご紹介します。

【ポスター発表】

  • コロナ禍におけるファン心理と主観的幸福感に関する研究
  • 推しとオタクの関係~オタク活動と宗教的癒しについての実証的研究~
  • 「香り」が悲しみの軽減に与える影響についての実験的研究
  • 同担拒否をするファンの態度およびパーソナリティについて
  • 自己肯定感が恋愛に及ぼす影響

【口頭発表】

  • 人はなぜ先延ばしをするのか~ポジティブ面・ネガティブ面に関する考察~
  • 女子大学生の楽器に対するジェンダー・ステレオタイプについて

 20226

みなさん、おめでとうございます!

|

2023年4月 7日 (金)

ご入学おめでとうございます

今年もまた新入生を迎え新しい年度のスタートをきることとなります。
新入生の皆さんにとっては希望と不安でいっぱいの新生活かと思いますが、心理学科・心理学専攻は皆さんの大学生活を全力でサポートします。
長いようで短い大学生活・大学院生活、今できることに一つひとつ取り組み、4年後・2年後の成長につなげましょう。
どうぞめいっぱい学び、かけがえのない何かをつかみとってください。

_2

|

2023年4月 5日 (水)

2022年度 学位記授与式

2023320日(月)、本学の学位記授与式が開催されました。今年度も感染予防のため午前と午後の二部制で行われ、心理学科の卒業生は午後の部に出席しました。 

体育館での式典は厳粛な礼拝形式で執り行われ、終了後、卒業生たちは学科別に大教室へ移動しました。学科長による祝辞の後、ゼミの指導教員より卒業生一人一人に学位記が手渡され、ゼミ毎に写真撮影を行いました。

20221_20230405142801

例年よりも少し慌ただしい雰囲気でしたが、教員からの最後のメッセージをしっかりと胸に刻んだことでしょう。 

終了後は、学生生活をともに過ごした同級生やゼミの仲間たちと心行くまで写真を撮り合い、思い出の詰まったキャンパスを後にしました。

20221_20230405143201

大学院文学研究科心理学専攻の修了生4名も、体育館での式典の後、土肥研究科長から学位記(修士)を授与され、餞(はなむけ)の言葉をいただきました。

20221_20230405143202

修了生は息つく暇もなく公認心理師試験と臨床心理士試験の準備に取り掛からなければなりませんが、無事合格を掴み取るためもう一踏ん張りしていただきたいと思います。 

卒業生の皆さん、修了生の皆さん、神戸松蔭で過ごした日々を胸に社会でのご活躍を心よりお祈りしています!

|

2023年4月 1日 (土)

2023年神戸松蔭オープンキャンパス通信 ☆春号☆

心理学科4年の小林万祐子です。
今回は、3月26日に行われた春のオープンキャンパスについてご報告します。

当日、心理学科のブースには、20名を超える高校生の方とその保護者が来られました。みなさん「心理学」に一層の興味や関心をもっていただいたようで、とても嬉しく感じました。

今回の模擬授業は、中村先生による「『うっかりミス』と心理学」というものでした。
言葉を言い間違えたり、よく知っている人の名前が思い出せなかったり、物を置いた場所を忘れてしまったりといった「うっかりミス」ですが、それがナゼ起こるのかを心理学的に考えてみる内容でした。日常生活で起こるあるあるを取り上げた内容で、とても興味深かったです。

学科のブースでは、特に心理検査コーナーが人気で、親子で心理検査を体験して、その結果を比べたりしながら盛り上がっていました。
心理検査以外にも、あくびは何歳からうつるのか、スマホを我慢しようとしていたのについ見てしまうのはなぜなのかといった心理学の豆知識を紹介してあるコーナー、また、ストループ課題や精神物理学的測定といった実験を体験できるコーナーもあり、賑わっていました。

私たちが何気なく起こしている行動にも、「心」が関係しています。心理学科では、身近にあるようなことを題材とした内容から、より専門的な内容まで、さまざまな「心」に関することを学ぶことができます。「心」に興味のある人は、ぜひ松蔭に来て一緒に心理学を学びましょう!

|

« 2023年3月 | トップページ | 2023年5月 »