ゼミ紹介~大和田ゼミ~
みなさんこんにちは、大和田ゼミの今村です✨
今回は私が所属する大和田ゼミについて紹介しようと思います。
皆さんがゼミを選ぶ際に少しでも参考になれば嬉しいです☺️🌸
まずは大和田先生の紹介をしたいと思います。
大和田先生は臨床心理学や死生学を専門とされており、主にグリーフケアや被害者支援をメインとして研究されています。
授業では「臨床心理学概論B」「生と死の心理学」「被害者支援の心理学」などを担当されております。
次にゼミの雰囲気について紹介したいと思います!
端的に言うと和気あいあいと互いに成長できるゼミです✨✨✨
初回のゼミでは仲を深めるために、2人ペアを組んで10分程度お話しをしました!ユニバの話や漫画、ゲーム、おすすめのカフェの話など盛り上がりながら会話をしました。そのおかげで意見交換がしやすくなり、のちのちの授業や卒論研究でも友人からアドバイスをもらったり、出し合えるようになったり💪😤
ちなみにこの記事もゼミのメンバーと会話しながら書いています。
皆さんの中には卒業研究を不安に思っている方もいるのではないでしょうか???
大和田ゼミでは行いたい研究によって研究方法が異なります。質問紙調査をする人もいれば、インタビュー調査をする人も...文献研究の人もいます🙌
扱う内容も様々なのですが、先ほども書いたように何度もゼミのメンバーで話し合い、意見交換をするため、自分がどのように研究をすればよいのか、研究の方向性をしっかりと決めることができます。
大和田先生からのフィードバックもあるので、安心して研究を進めることができます!また、疑問や困っていることなど相談した際には、的確なアドバイスをしてくださり個人の意見を尊重してくださるので相談しやすいです!
加えて!!!!大和田先生が卒論提出までの計画を立てて下さるので、余裕をもって進める事ができます。4年生は就活もあるため、研究と就活と両立することができます🌸🌸🌸
これがとってもありがたいです❣️
大学生ならではの悩みとして、予定が詰まって何から手をつければいいかわからない。。。なんてことはないでしょうか?
計画が立てられていることで、早めに提出できるように自主的に研究をするなどなど、今自分が何から手をつけなければならないのか、心にゆとりを持ちながらメリハリをつけた計画を立てれます!
このような大和田ゼミだからこそ安心して卒業研究を行うことができるのではないかと思います。
興味を持たれた方はぜひ大和田ゼミへ!
最後までこの記事を読んでくださりありがとうございました😊
| 固定リンク